Recomended

そんな悩みや疑問はありませんか?
Flow
※教室ごとに体験の受付日程が異なります。
※教室より無料/有料の体験があります。
\ 各教室へのお申し込み・お問い合わせはこちらから /
QA
- 体験教室を受講したら、必ず入会しなければなりませんか?
-
SCCIPのカリキュラムは年少から受講が可能です。教室ごとにコース設定や募集コースの時間割、入会の募集の時期が異なっておりますので、お近くの教室にお問合せください。
- 入会金、受講料はいくらですか?
-
教室ごとに異なります。お問合せください。
- 初心者でも参加できますか
-
ロボット・プログラミングが未経験の方でもご入会いただけます。
- 家でレゴで遊ぶのと何が違いますか
-
教育用のレゴ教材を使っています。パーツの種類や駆動パーツ、プログラミングができるコントローラーなどご家庭で扱えないレゴの製品で学ぶことができます。またただ作るだけではなく目的を持って作る、友達と一緒に作る、作ったものを説明したり発表したりすることで教育的な効果が期待できます。
- 小学校のプログラミング教育に関係していますか
-
しています。SCCIPのカリキュラムではプログラミングを行わないものもあります。しかし、そもそも小学校のプログラミング教育の目的は「プログラミング的思考」の育成であり、プログラミングの能力育成ではありません。プログラミング思考の中でも挙げられている問題解決能力や、論理的思考力はSCCIPのカリキュラムでも十分に学ぶことができます。
- STEM教育とSTEAM教育は何が違いますか
-
STEM教育にA=Artを追加したSTEAM教育という言葉が注目されています。実は、世界各国ではSTEMにS=Socialを付け加えたSTEMSやEnvironmentalを付け加えたE-STEMなど、さまざまなSTEM教育の派生系があります。どれも通貫するのは各分野を関連づけて学ぶという学習の考え方です。大きな意味ではSTEAMもSTEMに包括されますが、よりArtの要素:個性・表現・多様性などに注目したアプローチがSTEAM教育と考えています。
- 海外との交流はありますか
-
SCCIPはインドをはじめ、世界各国に展開しています。過去にはインド、タイ、中国などでSTEM CAMPとして現地のIT企業の見学や現地の子どもたちとのワークショップを実施しました。現在は国内のインターナショナルスクールなどでもプログラムを実施しておりますので交流の機会を積極的に実施していきます。